「盾」とは相手の攻撃から身を守るための防具です。教会は誰を守るために「盾」を使っているのかという問いの一つです。
1ページ 「もしもしピチピチですか」
2ページ 長崎大司教区司祭が2.5億円流用
3ページ 長崎大司教区神父達のパワハラ
4ページ 長崎大司教区司祭の性暴力と高見三明大司教の発言
5ページ 神父の性虐待(日本)
6ページ 元信徒の女性1977年神父からの性虐待を訴える – 宮城
7ページ カトリック神父による性虐待を許さない会発足
8ページ 梅村横浜司教が聖堂建て替えで信徒に破門発言
9ページ 神言会の神父から繰り返し性暴力
破門発言まで
静岡県静岡市清水区にある、横浜司教区清水教会の木造聖堂修理もしくは建て替えの話し合いの中で、梅村横浜司教が大勢の信徒の前で特定の信徒を別の日に計2回「破門」と言った問題について、その背景とともに記しました。
横浜司教区梅村司教の破門発言、
2017年 木造聖堂修理代の募金活動をした人へ→「破門にすることを考えている」と発言。
2018年 主任司祭の力量を問う手紙を出身神学校にだした人へ→「破門に値する」 と発言。
単純に書くとこういうことです。
カトリックの教会法によると、司教は「神の制定に基づき付与された聖霊によって使徒の座を継ぐ者であり、教理の教師、聖なる礼拝の司祭及び統治の奉仕者になるように教会の牧者として立てられる」(第375条〈1〉)とされ、教皇から直接任命され、司教区という”独立王国”の君主ともいわれる大きな権限を教区の教会、司祭、聖職者に対して与えられている。
出典:(解説)”定年”まで10年以上残して辞任する司教が6年で3人-明治に出来た教区割、”司教定員″見直し必要? | カトリック・あい
https://catholic-i.net/tokushu/%E3%83%BB%EF%BC%88%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%89%E5%AE%9A%E5%B9%B4%E3%81%BE%E3%81%A710%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%B8/
梅村司教被告裁判 第1回口頭弁論
2024年9月6日、静岡地裁で梅村司教を被告とする裁判が始まりました。内容は梅村司教の発言により精神的に苦痛を受けたとして損害賠償を求めるもので、被告側は請求の棄却を主張しています。

司教「破門」発言
信徒が損賠訴訟
聖堂解体反対巡り
2024年9月7日 土曜日
朝日新聞東京本社 静岡
カトリック清水教会聖堂(静岡市清水区)の解体に反対したため、「破門を考える」と発言されたことで精神的苦痛を受けたとして、80代の女性信徒が、管轄する横浜司教区の最高位である司教を相手取り、慰謝料など550万円の支払いを求めた損害賠償訴訟の第1回口頭弁論が6日、静岡地裁であった。被告側は請求の棄却を主張し、発言の裏付けを求めた。
訴状などによると、女性は解体計画が進む聖堂の保存を求めて、2015年12月~16年1月に修理代の募金活動をした。教会側はこうした活動を快く思わず、17年7月に聖堂に来た司教が100人ほどの信徒を前に「破門にすることを考えている」などと発言。18年12月にも同様の発言をした。これらによって信徒や関係する団体から排除されて孤立。精神的ストレスが蓄積し、うつ病や脳梗塞を発症したという。
(本間久志)
ノンフィクション作家 広野真嗣の取材
ここに一冊の雑誌があります。全文は購入してお読みいただくとして、一部を抜粋します。抜粋は【】で囲っている箇所です。
宗教問題43:崩れゆく「伝統」と「共同体」 | 宗教問題編集部 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4910357165
大特集 崩れゆく「伝統」と「共同体」
聖堂より前に教団が朽ちる、カトリック清水教会聖堂事件……広野真嗣
全6ページ
2023/9/15
【「欲しけりゃ、あげますよ」】
ドラエ神父が私財を投じで建てた清水教会の木造聖堂について梅村昌弘司教が言い放った言葉。
【「フランス人神父が描いた構想を、日本の職人技術で再現したところに文化的価値がある。」】
木造聖堂に対する常葉大学造形学部教授土屋和男氏の評価。
【ところが、教区からきた主任司祭のA神父は「補強にはお金がかかる」と、最初から保存案に消極的だった。】
新築案と耐震補強案の公平な議論を行う立場にある主任司祭の意見は最初から偏っていた。
【「壁の曲線を日本の漆喰の技法で再現したり、日本にはない木を曲げる技法も持ち込んだりしもして、手間と金を惜しまず楽しんで作っているのがわかるんです」】
木造聖堂に対する古民家再生を専門にする一級建築士・松永和廣氏の評価。
【しかし教会法(バチカンが定める教団の法)には、「小教区には(略・教会法上の)法人格が与えられる」という定めがあり、登記上の所有権は教区でも、聖堂をどうするかは信徒たちが決めるのが原則だ。】
【「あなたの話は聞きたくない。破門に値する」と脅すように言ったと、複数の信徒が証言した。】
2018年、主任司祭であるA神父の力量を問う手紙をA神父の出身神学校にだした信徒に対し、梅村昌弘司教が言い放った言葉。
《主任司祭A神父 – トマス・アクィナス髙橋愼一神父(現・末吉町教会、港南教会主任)》
広野真嗣の記事一覧
この事件以外にも、広野真嗣氏はカトリック教会の問題点を取材しています。
広野真嗣(@hironoshinji)さん / X
https://x.com/hironoshinji
カトリック神父「小児性的虐待」を実名告発する | 広野 真嗣 | 文藝春秋 電子版
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h161
2019/02/10 有料記事
カトリック神父が少年に性的虐待 東京サレジオ学園で2人の元園児が被害を訴えていた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/10781
2019/02/19
祭服姿で少年に性行為 「神父の性的虐待問題」日本のカトリック教会が実態調査へ | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/11486
2019/04/15
38年ぶりにローマ教皇が来日……歓迎に躍起の日本カトリック教会は「小児性的虐待」問題を忘れていないか? | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/14996
2019/10/27
前代未聞“カトリック3億円事件” 神父が信徒の献金を詐欺的投資で消失させていた! | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/38634
2020/06/26
消えたカトリック教会の献金3億円。投資先は「アラブの石油プロジェクト」だった! | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/38639
2020/06/26
前代未聞“カトリック3億円事件” 神父が信徒の献金を詐欺的投資で消失させていた!――文藝春秋特選記事 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/39194
2020/07/22
ブログ「清水女次郎長の想い」リンクと抜粋
この裁判に至るまでの説明がブログ「清水女次郎長の想い」に掲載してあります。全体として文章の量が多いのですが、この問題に関心のある方は読まれることを勧めます。記事へのリンクと、記事を探しやすくするため抜粋を載せておきます。
また、記事の中では人物の名前が伏せ字あるいは無記名となっている箇所がありますが、責任の所在を明確にするためここにお名前を載せておきます。
司教 – ラファエル梅村昌弘司教
http://www.yokohama.catholic.jp/kyoku_honbu/yb_kyouku_Introduction.html
主任司祭T神父 – トマス・アクィナス髙橋愼一神父(現・末吉町教会、港南教会主任、2024年現在)
きれいな木造ゴチック様式の「清水カトリック教会」を保存するか、新築するか?
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/e13d24fa5c37dfa5fbc72546a6553597
2020-05-12 15:21:31
多くの信徒は、「貴重なものなので残したい」と思っていましたが、管轄する信徒の上の横浜在住の司教が、「取り壊したい」意向を明確に告げたので、信徒はぜひ「残したい」人と、上の意向に従って「取り壊すしかない」と思う人が2分してしまい、すでに5年がたっています。
清水のカトリック教会は、市民の宝
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/d24d9abcc1a89aab08fe4c7cfcd089c6
2020-05-12 22:08:31
静岡平和資料センターでは、この教会を貴重な<戦跡地>と指名し、子供たちに「平和教育の現場として」見学させています。話だけでは現在の子供たちには理解させにくいことを、現場を見せることで、容易に戦争時を想像させ、戦争の悲惨さを感じさせることができます。
徳川の浜御殿跡地に、清水聖堂を建てたフランス人宣教師:ドラエ神父(その1)
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/c81612930823d5e29fbc848e40052149
2020-05-25 21:06:56
谷津教会は10年位前に火事に見舞われた。それを知った全国の信徒からお金が送られてきた。信徒たちも資金を出しあって、前のものには及ばなくても聖堂を建てな直したいと思った。が、現管轄責任者の司教が許さなかった。今は庭にマリア像があるだけになっている。
84年前、徳川家康:浜御殿の跡地に、清水聖堂を建てたフランス人宣教師:ドラエ神父 (その2)
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/670f3f25fc722ca6b9bd3938fdd96352
2020-06-03 18:28:09
この聖堂は、静岡市が「責任者の許可さえあれば、即<文化遺産>になります」と言っている。
清水聖堂を長年大切に使い、祈ってきた信徒の多くは、耐震修理して残したいと思っているが、6年前から「古いので、この聖堂を取り壊して現代風なものにする」と、横浜にいる上の責任者は言い続け、信徒間の話し合いも禁じて許さない。組織の上層部と、信徒間にも深い溝ができ、今も、大きな問題になっている。
カトリック横浜教区 梅村昌弘司教宛ての「通知書」
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/540233fda757ada69e8f1187c5655626
2020-06-19 18:17:31
この通知書(文末に全文掲載)は、聖堂保存か取り壊しかをめぐり、信徒間司教、司祭と忌憚なく話し合う機会を求めたものです。しかし回答期限の5月15日が過ぎても、司教側からは何の返答もありませんでした。
横浜教区・清水教会聖堂は歴史遺産 司教様は、これを取り壊すのですか?(第一回目)つづく
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/24687899cf536168e494c04db571e5b6
2020-07-26 13:08:56
2014年、清水・草薙両協会に主任司祭としてT師が赴任して来られたすると間もなく、隣の草薙教会の信徒が意外な情報をもたらした。「T師が、聖堂と信徒会館を一緒にした新しい清水教会の完成イラストを、草薙の信徒らに見せている」と言うのだ。「清水教会は、今の聖堂を取り壊すの?」と聞かれ・・・清水の信徒は仰天した。 「信徒会館が古いから新築する必要がある」ことは聞いていたが、「現聖堂を取り壊して新築する」とは…、清水小教区の信徒にとっては初耳だった。
間もなく横浜教区から「聖堂は残せないものだと了解してほしい」と言う手紙が来た。しかしこの時点で、信徒委員長、建設委員長の2人は、この文面が「聖堂を取り壊す」と言う意味であるとは全く理解していなかった。信徒委員会にもかけないのに、主任司祭から「すぐ返事を出すべきだ」とせかされて「了解しました」と言う返事を送ってしまった。するとT師は「司教様の望み通り、これで聖堂取り壊しは決まった」と公言するようになった。
意味の取り違え、意に沿わない返事をしたことを逆手に取られた信徒委員長は、後日「あの返事は本意ではなかった、取り消したい」と手紙を送ったが、司教からの反応はなく、T師は「聖堂の取り壊しは決定した」と信徒委員にお触れを出した。
「聖堂の修繕費がないから残せない?」「聖堂を耐震修理すれば、50年は大丈夫使える」と
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/ae557ed8339e96f70af4a380df28ef54
2020-07-27 13:23:59
聖堂を残したい信徒は大勢いる。ならば「信徒に呼びかけて修繕費を集めてみよう」と思い有志に声を掛けたら、2015年12月、わずか1か月で1,319万4000円が集まった。予想をはるかに超える金額だった。
T師は、「清水聖堂を残すべきだ」と言った草薙教会信徒を、教会の1室に呼び出して「清水教会の信徒は減少の一途だ、今後、聖堂を残すための費用を出せない」とデータを見せて説得したそうだが、その信徒は、「なぜ今後、宣教して信徒を増やすことを考えないのか」と怒った。
その年、司教が清水教会に来て「聖堂は残せないものだ」と話し「修繕費を集めた信徒(私:小畑)を破門にすることを考えている」と言われた。T師や信徒委員たちから聞いてはいたが、一般信徒は初めて司教が、信徒の意見を聴くでもなく、中立でもなく、取り壊しはすでに決定、修繕費を集めた信徒を破門…など初めて聞き驚愕した
地元の市民、県知事、大学の建築専門家、知名人たちが「聖堂を残してほしい」と(第3回目)つづく
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/311342bdc6d6d0861d62aa9201b0c707
2020-07-29 12:38:51
怒った司教様・主任神父T師・忖度する信徒委員たちは
地元の新聞社、テレビ局が押しかけ、有名人の映った映像がテレビで放映されたことについて神父・司教様は猛烈に怒り、2018年、司教が清水教会に来て告げた「マスコミや信徒ではない市民を絶対に入れないように。無断で市民が聖堂に入ったら、弁護士を立てて争う」と。
司教様の言う通りにする主任神父、それに忖度する人だけで作った「信徒委員たち」は、司教の方針を徹底して守った。市民も信徒も、聖堂内部の写真を撮ってはいけない。撮りたいなら外側の広い道路の反対側から撮るなら許す…と。「開かれた教会を」ではなく正に「閉ざされた教会」…にした。
2020年2月の「信徒総会」では、信徒が「もう一度、話し合いたい」と言う意見さえ、途中で遮り止めさせ、その他の信徒の質問も信徒委員が大声でさせないようにした。
清水教会・聖堂のその後
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/3c53f921b1f765635b4e73c64cd0c650
2020-11-29 13:13:30
建物に関する修理費や維持・管理費などは、全て信徒が負担する。司教が一円も出さない。なぜ鉄筋や鉄骨でやる必要があるのか? 非常識にもホドがある。信徒が「ヘンではないか」と抗議しても、それには一切沈黙:受け答えをしない司教と司教顧問会。
バチカンのタグレ枢機卿あての手紙
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/24738a3dcff33b78708ce49c62c91945
2020-12-03 11:19:59
2016~17年、ヴァチカンに手紙を出し、司教から返事を書かせられた<男性信徒>がいます
この教会の男性信徒が、「信徒の話し合いができなくて困っていること」をヴァチカンに手紙を出しました。すると司教はその男性を呼び、「司教様は、いま、信徒たちと一緒に話し合っているのでご安心下さい」と言うウソの手紙を書かせられ、それを司教は、自分に送るように依頼しました。その信徒は、司教に逆らうことが怖く、司教の望み通りの手紙を書き、司教に送りました。司教がその手紙をヴァチカンに送ったと思われます。ところが後日、司教が教会に来て「この信徒の中に、ヴァチカンに手紙を書いた人がいる。そんな信徒がいることを、教皇様が悲しんでいます」と言った。その信徒はウソの手紙を書かされた上に、司教からそんなことを言われました。
市の文化財保護課職員が、梅村司教に会いました(2020年10月)
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/913f5443ce70225104c10ce4e6575b0f
2020-12-04 12:09:40
2人からの、これまでの経緯について司教の話
①建て替えについての話は、20年前から横浜で。集金の名目は建て替え。補強になると寄付をやり直さなければいけないかも(?集金目的は「聖堂建て替え」ではなく「信徒会館の建て替え」でしたよ)
②2012年、登録有形文化財に指定されていた「谷津カトリック教会」が、焼失。その改築の話がでた時、清水も同時に改築できないかと、前任者(浜尾司教)が当時の清水信徒に聞いたが「関心なし」との返事だった。(それはヘンです? 梅村司教が司教になったのは1999年谷津教会が焼失した2012年の時、すでに梅村司教でしたよ。谷津教会の信徒から小さくてもよい「谷津教会の再建」を希望したが「梅村司教が即反対し、集まった他教会からの見舞金(再建費用)は全て横浜司教館に没収された」と言っています)
司教は「聖堂取り壊し」を宣言しても、残したい信徒は多く…
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/132f1e985ee9df50777bb990c69936a1
2020-12-07 14:42:21
約3時間の集会で、ゲストの東郷氏からは「司教の取り壊し決定を覆すのは、難しいことではあるが…ぜひ残したい建物だ」と言われた。日本建築専門家の話で「聖堂は大地震にも残すに足る十分なデータがある」「内装も外装も損なうことがなく、耐震できる」「貴重なゴチック日本建築だ」と、写真や図いりで詳しい説明があった。
2021年 清水教会の聖堂は残せるか?
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/c12b1ab9edb1418afdc6234f8859371a
2021-01-04 18:49:35
一般の信徒が「教会が近代化されたことを知らない」ことをよいことに「ある時は反対する信徒を(破門にすることを考えている…などと)脅し、ある時にはパワーハラスメントで威嚇し「取り壊しを決めた」司教を…、ヴァチカンやフランチェスコ教皇が知ったら、何と嘆くことだろうか!
カトリック教会内部の<お金の管理>
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/204b580fe538ff8464bdf70c49da9ce9
2021-02-25 21:19:58
2.月定献金は会計担当者が教会の通帳を作って管理しているが「建設資金など特別な寄付・献金」は、横浜教区清水教会主任神父○○で、神父個人の印鑑で出し入れできるようになっている。何千万円~億に近い金額でもあり、神父様は4~6年に一度、他教会に異動するが、神父「個人の印鑑での銀行通帳」に入れているので神父様が個人の判断で「司教に預ける」とか「これは私の個人のものだ」と言った場合は、どうなるのか? 司教に預けるにしても、信徒の総意で決めるべきではないのか?
清水聖堂は取り壊されていません:2021年3月末
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/6673508e7ccb5fcf4cbe1b0461e3e97e
2021-03-22 11:34:20
司教権力で押し潰され、委縮してしまった信徒もいるが「残したい信徒」はまだ多いので、聖堂を残すための方法をいま考えている。諦めたりはしない。請うご期待!!
その後の、カトリック清水教会・聖堂は?
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/52f71a0c878dc89fe26a06eb0553e5dc
2023-06-05 15:55:59
2022年7月31日に、横浜教区建設諮問委員の谷脇師が、カトリック静岡教会に<清水教会の信徒>を集めて「清水聖堂の説明会」が行われた。以前は、教区の建設諮問員会の担当神父は、保久師だったが、いつの間にか谷脇師に変わっていた。
清水聖堂を残すために「社団法人」を作りました
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/bc384bb6e3685d656c7fa91d88749c82
2023-08-20 16:13:12
「清水聖堂の残すには、移築しかない」と言われ「社団法人」を作りました
2024年7月 清水カトリック教会のその後(司教から、移築のみが許された聖堂)
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/23e9df39c61ac19f991fd89bec5612ff
2024-07-09 22:40:48
横浜教区:清水カトリック聖堂は、2022年7月末に、司教から「移築のみ許す」との伝達が(静岡教会で)あり、2023年3月末に、移築のための『社団法人』が設立され、2024年1月から、まだ移築先は見つかっていませんが、とりあえず「移築のために」取り壊しが始められました。2024年7月末までかかる予定です。
「宣教師が建てた聖堂は、全部取り壊す!!」 横浜教区梅村司教様の方針…なぜ?(次につづく)
https://blog.goo.ne.jp/yuki9693/e/6c401173d204e6ca57b405776cef6f61
7999-12-01 00:00:00
2016年~2018年、司教様が3回この教会に来て「この聖堂は残すことはできない」と言い、自分の方針に逆らった信徒を個人的に、100人近い信徒の前で「破門にすることを考えている」等と非難し、脅した。
2018年、最終的に信徒が「取り壊しをせずに話し合いたい」の結論を出すと下記のようなことを言い出した。
⑤信徒が(取り壊しを)決められない (能力がない) から「補完性の原理原則により、司教諮問委員会が決める」と。
そして2019年の3月以後は、前述の通り「信徒総会では、聖堂について一切、話題にしない」ことを命じ、当年4月「司教顧問委員」が決めた<KR社>に診断させた。ところが、2020年8月になっても、その診断結果を発表していないない。
補完性の原理
Laudate | なるほど! 社会教説 “しろはた”
https://www.pauline.or.jp/shirohata/shirohata009.php
それは、単に補うことではなく、相手の主体性を尊重して補うことであり、とくに、両者の関係においてより力あるもの、より上位にあるものに適応される原理です。つまり、より小さいもの、より下位にあるものの主体性や役割を奪ったり、吸収したりしてはいけない、という原理なのです。ですから、「補完性の原理は、社会的に上位にある権力による不正から人々を保護し、このような権力に対して、個人と中間団体が自らの任務を果たすための支援を求めるものです」(187)。
カトリック横浜司教区_梅村司教の基本方針
http://www.yokohama.catholic.jp/catholic_diocese_of_yokohama/yb_kyouku_kihon_houshin.html
補完性の原理の原則
各地域の独自性を尊重するならば、当然その自律性とともに幅広い裁量も認められなければなりません。そのためには補完性の原理の採用もあわせて考える必要があるでしょう。一般社会の機構とは本質を異にする教会の制度・組織においては必ずしもそのまま採用できる原理ではありませんが、今後は教会のなかでもいっそう幅広い適応が考えられて然るべきです。1967年に開催された第一回世界代表司教会議では教会法典改正のガイドラインとなる十の原則が満場一致に近いかたちで承認されていますが、そのひとつに補完性の原理も挙げられています。この原則をもって各地方教会の正当な自律性が保たれ、教会の法制における普遍教会の多様性の中の一致が図られることになりました[注8]。
[補完性の原理を説明した goo国語辞書より]
サブシディアリティー(subsidiarity)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC/#jn-89062
サブシディアリティー【subsidiarity】 の解説
権限を分担すること。自治や問題解決はできるだけ小さな単位で行い、対応しきれない部分のみ大きな機関で補うこと。特に、EU(欧州連合)で、中央集権化を防ぐため加盟諸国に権限を分担する原則をいう。補完性原理。
補完性原理 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86
補完性原理というのは、基本的には個人や小規模グループのできないことだけを政府がカバーするという考え方である。この考えの基本には「個人の尊厳」があり、国家や政府が個人に奉仕するという考え方がある。補完性原理は個人および個人からなる小グループ(家族、教会、ボランティアグループ)のイニシアティブを重視する。
X(Twitter)界隈
カトリック清水教会の聖堂保存に反対している横浜教区の司教たち、、、彼らの理由の一つは、津波の危険区域だから、だそう。でも、、清水って、山の上以外はどこも津波の危険区域なんですけど?#カトリック清水教会 #saveourchurch #changeorg #kircheinnot
— ラルゴ13 (@largo13_piano) March 12, 2019
コレは1642年に建てられた北ドイツの木造教会。修改築を繰り返し、現在に至る。教会ってそういうもんだと思ってきたから、カトリック清水教会の聖堂を壊したい信徒と司教がいるって、信じられない。なんの利権が絡んでるんだ?#清水 #教会 #カトリック清水教会 #ドイツ #木造教会 #静岡市 pic.twitter.com/8ETNSXJwCQ
— ラルゴ13 (@largo13_piano) March 13, 2021
清水教会の信者です。
— ちぃったん (@CGGJTD2YXzEkpsc) November 24, 2022
こんな美しい教会を壊そうと思う信者が多い事、横浜教区の司教様の考え、とても悲しいです。
対話もしてくれず、保存したい信徒数人で集まり、いつも会合を開いております。
とても素晴らしいお御堂です。
信者でない方達も応援してくださっている事。
私はとても嬉しいです。
記事では聖職者側の落ち度が強調されている。もちろん言いたいことは分かる。ただ、聖職者はふだん、数千万円規模のお金を扱う責任を持つ機会がない。慣れないことをすれば失態も犯しやすい。わたしも代金の一部として建築業者に一千万円の札束を渡すとき、正直言って怖かった。 https://t.co/GaloBhDJE2
— 沼田和也(王子北教会牧師) (@numatakazuya) September 29, 2023
司教ハラスメント出た。
— 💀Angelo🕊Merici🕊 (@mai_tamago) September 9, 2024
歴史・文化的観点で評価・保存しようとした人に対して、日本国憲法の信教の自由を侵害しとるがな。
多くの企業・メディアも動いた財産を、カトリック教会自ら棄てようとしていた愚鈍さにも驚くけどさ、破門て天国への権利奪われる事で信徒にはショックでかいよ。棄民すな。 pic.twitter.com/wFz9wDUW6A
最近話題の「シノダリティ」(ともに歩む)はどうなってるのか?
— I. Newman🦉 (@p6rq2ac586165) September 10, 2024
司教様自身の主義主張に関わらず、信徒や部下の聖職者が声を上げるのを嫌がる、権力を上から下への一方的なものと勘違いする傾向は、組織の体質として根強いということか? https://t.co/0XUScV8VML
新聞に書いていることが事実であるならば、この事案は教会法上のcan.128(日本法における不法行為に類似した規定)で、can.213霊的援助を受ける権利の侵害と考えうるんじゃないか。具体的な権利侵害も観念しやすそう。刑法上でも破門示唆は濫用can.1378①にあたるのかな。
— さん (@owl2232) September 11, 2024
具体的な判例探してみるか。 https://t.co/8bweFJC2Gf
カトリック信徒はは使徒信条でも繰り返し唱える通り、教会は聖なる普遍の教会だと信じています。だから、破門はとても重いです。司教から破門を考えているなど軽々しく言われた信徒はどうなるか。
— zita (@PrayformeSt) September 9, 2024
司教の権力や影響力つよいですからね。
— yuuki (@D6Hqn) September 10, 2024
どこかの知事じゃないですけど司教にも権力ありすぎてほんと何も言えませんよ。
「権力は腐敗する。絶対権力は絶対的に腐敗する。」という言葉がある。
— I. Newman🦉 (@p6rq2ac586165) September 10, 2024
横浜教区で何があったか、真偽のほど、背景など分かるわけではないが、そのあり方に疑義が呈されている以上、「司教様!どうなんですか?」と問いかけるのは正しいはず。
判断に慎重であるべきなのは私も賛成なのですが、見過ごせない事態が報じられている以上、それを追及するのは間違ってないと思うのです。
— I. Newman🦉 (@p6rq2ac586165) September 10, 2024
教区司教ともなれば、文字通り教区の最高責任者であるから、自身や教区に不祥事があったり、訴訟が提起されたりすれば、事実に応じて弁明するなり認めるなり、その責任に応じた職務の遂行が求められる。
— I. Newman🦉 (@p6rq2ac586165) September 10, 2024
司教だから部下や信徒がチヤホヤしなければならない訳ではない。
責任を果たすためにこそ、使徒の後継者としての強力な権限が付与され、信徒や部下聖職者からの敬意が払われるのであるから。
— I. Newman🦉 (@p6rq2ac586165) September 10, 2024
信徒が教会の聖職者を相手に刑事又は民事訴訟を提起することを抑制するような教えを説いたり、そのような空気を作り出そうとするのは、カトリックの教えを口実に、国民の正当な権利を侵害する、もっと言えば、正義の実現を求める声をふさごうとしようとする行為に他ならない。
— I. Newman🦉 (@p6rq2ac586165) September 10, 2024
司教には「破門」を宣告する権限はあろうが、恣意的に行使してええわけもない。勝手に「破門」などとぬかす司教を聖座へ告発することは可能であろう。
— 浅草大将 (@asakusanotaisyo) September 10, 2024
横浜教区司教の「破門」発言の件。素朴な疑問ですが、カトリックの破門って司教が独断で決定できるものなんですか?それとも「あなたは破門に値する人間だ」みたいなニュアンスで言ったのかな?私も現場にいたわけではないので、司教と信徒どちらに問題があるのかはわからないけど。
— トムテ (@naminorigirl8) September 10, 2024
もし司教が「破門」という言葉を口にしたのならそれ相当の教会法上の調査と責任が司教に問われることになる。その背景はどうなのかが開示されるべきであるし、両者からの意見を聞かなければ公平ではない。僕を含め、カトリック信者の信仰のセンスが問われてると思う。
— Francis🏳️🌈 (@francis_cub) September 10, 2024
今回の司教の件、もうちょっと考えてから発言しないと行けないなと思った。まだその全背景しらないし、信徒として軽率だったかもしれない。
— Emperor of Arcadia🇵🇸🇻🇦 (@arcadia_emperor) September 10, 2024
この問題は日本の教会全体にとって非常に重要だと思う。一つの小教区の問題と矮小化せず、一旦計画を凍結した上でしっかりと検証してほしい。このまま進めても何一つ良いことがない。
— ミカエル翔 (@MichaelShoAIart) September 13, 2024
他の新聖堂建設プロジェクトでも同様の問題がないか非常に疑わしい。この点では八王子も他人事では居られない。 https://t.co/IlyinWuCG9
こんな書き込みも……
横浜教区の件。
— Antonella (@Antonel12238043) September 10, 2024
どうも信徒も。。。。だな。
司教様可哀想。。。普段は東京大司教への祈り多めだけど、こんばんはこの司教様の為に祈る。
破門という言葉はよくないけど
— Antonella (@Antonel12238043) September 9, 2024
この案件、裏側が奥深いかも。
ただの理由で司教様を怒らせたようではないような。
ここの司教様とても聡明で、頑張っておられるし。
清水教会の件、背後に共産党シンバが暗躍してたのか。ヤッパリ。
— かぜおかたすく (@task_fortress) September 10, 2024
2022年7月15日、日本共産党 100周年について https://t.co/ElkZ8dGnxo #gooblog
横浜教区の梅村司教様は清水教会のあの件の背後にはこういう勢力が教会に浸透する為に暗躍してる事を事前にキャッチしてたんたな。😥 なるほど!これて合点がいった。https://t.co/M1CaripI7j
— かぜおかたすく (@task_fortress) September 10, 2024
梅村昌弘 – Wikipedia


2015年の読売新聞のインタビューでは、かつてのカトリック教会は勝利主義に陥っており、第2バチカン公会議により自らの過ちを謙虚に認め、「自らを正し、他に臨むべきことに気づいた」と述べている[10]。
太平洋戦争の戦争史跡であるカトリック清水教会の建て替えか保存を巡る問題では、市民グループ「平和遺産・聖堂を保存する会」は8000人を超える署名を集めて駐日バチカン大使やカトリック中央協議会会長で長崎大司教区の髙見三明大司教、横浜教区の梅村司教宛に送付したが、耐震補強の理由から2020年8月21日付の文書で建て替えを通知した[11]。
カトリック横浜司教区
カトリック横浜司教区_梅村司教のご紹介
http://www.yokohama.catholic.jp/kyoku_honbu/yb_kyouku_Introduction.html
ラファエル 梅村昌弘 司教
司教略歴
1952年 6月14日 横浜市生まれ
1985年 3月21日 司祭叙階
1999年 3月16日 横浜司教に任命
1999年 5月15日 司教叙階

1ページ 「もしもしピチピチですか」
2ページ 長崎大司教区司祭が2.5億円流用
3ページ 長崎大司教区神父達のパワハラ
4ページ 長崎大司教区司祭の性暴力と高見三明大司教の発言
5ページ 神父の性虐待(日本)
6ページ 元信徒の女性1977年神父からの性虐待を訴える – 宮城
7ページ カトリック神父による性虐待を許さない会発足
8ページ 梅村横浜司教が聖堂建て替えで信徒に破門発言
9ページ 神言会の神父から繰り返し性暴力