フォトショップ / Adobe Photoshop のニューラルカラーフィルターを使った 戦争下で撮られた写真を改竄する作業 /
制作時期 2023 /
改竄
記録において「存在しないもの」を後から付け加え変更することを改竄といいます。
帳簿に100円と書いてあるところに後日数字に0を1つ付け替えることの意味を考えるまでもなく改竄なのです。
歴史や記録の書の中にその当時行われなかった行為を、後日あたかも行われたように書いてしまえばそれは改竄である。改竄は特に「記録」と「歴史」の世界では可能な限りやってしまわないように気をつけなければならない行為でしょう。
最近、昔の白黒写真に着色作業をする人がいくらかいるように思います。本人は善意でやっていることが多いのかもしれません。しかし後世にその白黒写真時代になかった色または色を出す物質というものを写真の中に組み込んでしまえば、それは紛れもなく後世の時代に引き渡した記録の改竄となり「嘘」となるのでありましょう。
原子爆弾投下

1945年8月6日 午前8時15分、アメリカ軍が日本の都市に対して原子爆弾「リトルボーイ」を人類初の実践使用として多くの人が住む街に投下しました。
その爆破直後にできた有名なキノコ雲の写真ですが、実際には白黒写真で撮られていました。私はこのように「ややふざけて」着色しました。それは無論実在しない色です。
では、実在した色に似ているとする十分な根拠があった場合、その色は「正当な色」として存在できるのでしょうか。たとえ資料を集め最も正確と思われる色を使ったところで改竄には違いないのです。なぜならばその「色」が存在したのは「1945年」のことであって、21世紀の現在ではないからです。
資料 TwitterX
「ニューラルネットワークによる自動色付け」が流行ってから、少なくとも自分には白黒のほうが「リアル」に感じるものがあるということがわかったラジね。
— PsycheRadio (@marxindo) June 30, 2017
「ニューラルネットワークによる自動着色」みたいのが嫌い。
— PsycheRadio (@marxindo) June 4, 2018
うぇーい!商売の邪魔らしい。 pic.twitter.com/U1FFkV7F16
— 衣川太一 / Taichi Kinugawa (@Elvis_Trauss) August 17, 2021
これは歴史の捏造でしかないので……
— 箱[いぬ いぬ]🏳️⚧️(倉田タカシ) (@deadpop) August 21, 2023
日本赤十字社という大きな機関がやってしまうのがいっそう深刻でやばい。https://t.co/564T8IQxWd
渡邉英徳教授の仕事
渡邉教授の作業は一般に知られる少し前からみていて、最初の頃は色々な白黒写真をカラー化していたように思います。その頃は和やかにカラー化した写真をみていたのですが、戦争をテーマとし始めてからは状況が変わったように思います。
戦争の記録写真とは人類の行いの記録です。そこに存在しない色を加えて現実感を持たせようとの試みのように感じます。教授が目指しているのはカラー写真の魔術的制作ではないのかもしれません。
2011年に発災した東日本大震災の被害がだいぶ落ち着いてきた頃、各地で津波以前の街全体の箱庭を作り、そこに住んでいた人の名前やお店の名前が書かれたピンを箱庭の地図上に置き、その箱庭をもとに以前住んでいた町の記憶を取り戻す作業が行われていました。その箱庭と渡邉教授の着色写真は同じ分類のものなのかもしれません。
Amazon.co.jp: AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 (光文社新書) eBook : 庭田 杏珠, 渡邊 英徳: 本
広島原爆投下から75年。AIでカラー化された赤いキノコ雲の写真に胸が締め付けられる | ハフポスト NEWS

戦時の白黒写真をAIでカラー化:広島出身の大学生と東大教授が挑む「記憶の解凍」 | nippon.com

渡邉英徳 wtnv(@hwtnv)さん / TwitterX
https://twitter.com/hwtnv
75年前の今日。1945年8月6日8時15分,広島市への原子爆弾投下。当時の推定人口35万人のうち,9万〜16万6千人が,被爆から2〜4か月以内に死亡したとされる。写真は呉市の吉浦町(現:若葉町)の海軍工廠砲煩実験部から尾木正己が撮影したきのこ雲。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/LHoH2GPlqT
— 渡邉英徳 wtnv (@hwtnv) August 5, 2020
画像資料
広島市への原子爆弾投下 – Wikipedia

奥付
初版 2023.12.10 最初に広島のキノコ雲を着色する。渡邉英徳教授関連の文を書く。